Running Claude Code on ppc64le with Emacs / ppc64leでEmacs経由でClaude Codeを実行する NEW!
This post documents my journey getting Claude Code working on a POWER9 ppc64le system. The standard npm installation approach fails due to bundled x86_64 binaries, but I've found a workaround using Emacs with the claude-code.el package and eat terminal backend that provides usable functionality for basic AI-assisted development.
この投稿では、POWER9 ppc64leシステムでClaude Codeを動作させるための試行錯誤を記録しています。標準的なnpmインストール方法はバンドルされたx86_64バイナリのため失敗しますが、Emacsとclaude-code.elパッケージ、eatターミナルバックエンドを使用することで、基本的なAI支援開発に使える回避策を見つけました。
Dired: Always Use Same Window / Dired:常に同じウィンドウを使用
Quick notes on configuring dired to stop spawning new buffers. This makes dired always reuse the same window when navigating directories or opening files.
diredが新しいバッファを生成するのを止める設定のクイックノート。これにより、ディレクトリをナビゲートしたりファイルを開いたりする時、diredは常に同じウィンドウを再利用します。
Minimal Claude Setup in Emacs with gptel / Emacsでgptelを使った最小限のClaude設定
Here is a minimal configuration to get Claude working in Emacs using gptel. No frills, just the essentials to start chatting.
gptelを使用してEmacsでClaudeを動作させるための最小限の設定です。装飾なし、チャットを開始するための必要最低限のみ。
Optimal ZFS Dataset Configuration for Different File Types / ファイルタイプ別の最適なZFSデータセット設定
ZFS allows fine-tuning dataset properties for specific workloads. This post provides optimal configurations for common file types, balancing performance, compression efficiency, and storage utilization. Each dataset type has different characteristics that benefit from specific tuning.
ZFSでは、特定のワークロードに対してデータセットプロパティを細かく調整できます。この投稿では、一般的なファイルタイプに対する最適な設定を提供し、パフォーマンス、圧縮効率、ストレージ使用率のバランスを取ります。各データセットタイプには、特定の調整から利益を得る異なる特性があります。
ZFS Encrypted Datasets with Restic Backups and Systemd Integration / ZFS暗号化データセットとResticバックアップ、Systemd統合
This post documents a working setup for backing up ZFS encrypted datasets to cloud storage using Restic, with automatic key loading via systemd. The configuration handles multiple datasets independently and includes integrity checking procedures.
この投稿では、Resticを使用してZFS暗号化データセットをクラウドストレージにバックアップし、systemd経由で自動キーロードを行う構成を記録しています。この設定は複数のデータセットを独立して処理し、整合性チェック手順も含みます。
Getting AMD FirePro W5100 Working on Talos II with amdgpu / Talos IIでAMD FirePro W5100をamdgpuで動作させる
This post documents my working configuration for running an AMD FirePro W5100 on a Talos II POWER9 system using the amdgpu driver with Sway and multi-display support. After considerable testing, I've found a stable setup that handles LUKS encryption properly and drives multiple 4K displays.
この投稿では、Talos II POWER9システムでAMD FirePro W5100をamdgpuドライバーで動作させ、Swayとマルチディスプレイをサポートする構成を記録しています。かなりのテストの後、LUKS暗号化を適切に処理し、複数の4Kディスプレイを駆動する安定したセットアップを見つけました。
Flower Stand Projects for May'n 20th Anniversary Concert / May'n 20周年記念コンサートのフラワースタンドプロジェクト
Welcome back! This is my first proper blog post after launching the site. Today, I want to share the story behind the flower stand project for May'n's 20th Anniversary concert "With You - Sheryl on Stage/May'n Space".
お帰りなさい!サイト開設後の最初の本格的なブログ投稿です。今日は、May'nさんの20周年記念コンサート「With You - Sheryl on Stage/May'n Space」のフラワースタンドプロジェクトの舞台裏をお話ししたいと思います。
Finally Living the Dream of the Old Web / ついに実現した古きウェブの夢
Hello everyone! After months (maybe years?) of planning, I've finally launched my personal website – and I couldn't be more excited to share this corner of the internet with you!
皆さん、こんにちは!何ヶ月も(もしかしたら何年も?)計画していた個人ウェブサイトをついに開設しました。このインターネットの片隅を皆さんと共有できることを、これ以上ないほど嬉しく思っています!